Voice 社員の声
育成力に魅かれて、
キーエンスソフトウェアに入社。
大学では物理学を専攻し、量子力学について研究していました。研究の中で様々なシミュレーションを行うのですが、その際にプログラミングに触れる機会がありました。
そこからエンジニア職に興味を持ち、ソフトウェア業界を中心に就活を進める中で、キーエンスソフトウェアと出会いました。
プログラミング経験はあるものの、自分の技術や知識をさらに伸ばしたいという想いから、研修が手厚く育成に力を入れているキーエンスソフトウェアへの入社を決めました。
入社後の研修では、座学的な知識だけでなく、実践形式の研修を中心に先輩方のサポートを受け、多くのことを学ぶことが出来ました。
同期にはプログラミング経験のない人もいましたが、一人ひとりに合った形で、納得感を大切にした育成方法をとってくれるので、どんなバックグラウンドを持っている人でも成長できる、とてもありがたい環境でした。
また、先輩方だけでなく、同期同士でも教え合ったりすることも多くて、同期の仲はかなり良いと思いますね。実際、研修が終わって配属された後も、定期的に同期と交流を行っています。


周囲のサポートを得ながら、
積極的に挑戦していく。
今は画像判別センサの開発プロジェクトに携わっています。
若手であっても、開発工程の上流から下流まで携わることができるため、自分が実現したいことを商品に反映させることができて、すごくやりがいを感じます。
「ただソフトウェアが完成すれば良い」というわけではなく、商品の価値を上げていくことが求められるため、難しいことはたくさんあります。その分、学びも多く、成長実感が沸きやすいので、楽しいです。
また、商品開発プロジェクト以外に、社内の取り組みにも積極的にかかわっています。 日々の業務で「もっと効率化できそう」と感じていた所があったので、それを改善しようと自ら発信して、私が中心になって業務改善のためのアプリを開発しました。
学生の頃は「こうしたい!」という想いはあっても、それを実現できる力が足りないことが多かったのですが、今はできることも増えたし、もし自分一人でできなくても、周りにサポートしてくれる人がいるので、「こうしたい!」の実現ができています。
こういった挑戦に対して、背中を押してくれて、そして支えてくれる環境があるのは、とてもありがたいと思いますね。
社内外問わず、多くの人の役に立つ人材になる。
人の役に立つということがモチベーションになることが多いんです。
なので、商品を通してユーザーの役に立つことはもちろんですが、社内においても多くの人の役に立てるようになりたいです。
2年目になって後輩社員もできたので、その後輩たちにも色々な挑戦をしてもらえるよう、頼れる先輩にもなっていきたいですね。
あとは、仕事だけでなく、プライベートでも人の役に立てる人間になりたいですね。旅行が好きなので、家族や友人と旅行に行くことが多いのですが、実は旅行の計画を立てるのが苦手なので、いつも一緒に行く人に計画を立ててもらっています。
なので、いつか私が計画を立てて旅行に行けたらとも思います。(笑)
やっぱりそのためにも、色々なことを知れる機会をたくさん持っていきたいので、積極的に挑戦する姿勢はこれからも大切にしたいですね。小さなことでも積極的に挑戦することで、経験や知識を身に付けていけると思うので、それを武器にしてさらに難易度の高いことをできるようになっていきたいと考えています。
自分自身の成長に貪欲になって、人の役に立つ人材になれるよう、挑戦を続けて頑張っていきます。
